講演・セミナー記録
院長(石橋)が各所で行なった主な講演、セミナーです。
- ◆「転倒を防いで外に出よう」
- ・2021年6月24日(於・つなしま交流室) 
 樽町地域ケアプラザ主催の高齢者向け健康講座を担当させていただきました。
 新型コロナ感染予防対策を徹底したうえで久しぶりに人を集めての対面講座でした。
 ~からだを動かすことで心身の力が高まります!
- ◆「からだ」を使って「いのち」を養う~コロナ禍にこそ必要な体づくりとは
- ・2021年5月23日(日本ホリスティック医学協会~関東F主催・オンライン講座) 
 筋力、柔軟性、加齢がもたらす歩行への影響、歩き方の違い、体力維持などについて話しをさせていただきました。
 ~運動器を刺激し維持向上させることは「いのち」を養うことでもあります!
- ◆スピリット」と「環境」へのボディワーク・運動の効用
-  ・2021年4月22日(ホリスティックヘルス情報室主催・オンライン講座)
 体を動かすことが生きる力、つまりBody、Mind、Spiritにどのようにつながり、命の力を高めるかを学んでいただきました。
 ~4回連続講座、合計8時間終了、ご視聴有難うございました!
- ◆「マインド」へのボディワーク・運動の効用
- ・2021年3月25日(ホリスティックヘルス情報室主催・オンライン講座)
 運動を通して心身が一体であるということを学んでいただきました。
- ◆「ボディ」へのボディワーク・運動の効用
-  ・2021年2月25日(ホリスティックヘルス情報室主催・オンライン講座)
 運動が体にどのような変化や健康効果をもたらすかを学んでいただきました。
- ◆「ボディワーク・運動」の基本理解
- ・2021年1月28日(ホリスティックヘルス情報室主催・オンライン講座) 
 運動、運動器についての基本を学んでいただきました。
 ~4回連続講座のスタートです!
- ◆動くことは心と体を元気にする
- ・2019年8月3日(於:あい保育園高田東) 
 園児の保護者の方々を対象に、 体を動かすことの大切さ、肩こり、腰痛のセルフケア について講演をさせていただきました。
 ~動くことで脳、神経、筋肉、骨、関節と心・精神を元気にしましょう!
- ◆運動とロコモティブシンドローム
- ・2019年1月14日(於:新大阪丸ビル別館)
 昨年の東京と同内容で、日本メディカルハーブ協会主催セミナーにて運動とロコモティブシンドローム について話させていただきました。
 ~人生100年時代、運動器ケアが健康寿命を延ばす鍵です!
- ◆運動とロコモティブシンドローム
- ・2018年9月9日(於:東京農業大学世田谷キャンパス)
 日本メディカルハーブ協会主催のセミナーで人生100年時代、健康長寿に向けて 運動の必要性を話させていただきました。 ~植物療法の分野にも運動器ケアの大切さが広まることを願っています!
- ◆動くことは心と体を元気にする
- ・2018年2月28日(於:横浜市高田地域ケアプラザ)
 地域のご高齢の方々を対象に、 体を動かすことの大切さについて講演をさせていただきました。
 ~私たちは脳、神経、筋肉、骨、関節と心・精神までが影響し合って動いているのです!
- ◆ホリスティックな身体観・運動観とは
- ・2016年12月11日(於:代々木研修室)
 運動についてbody-mind-spiritからの視点で話をさせていただきました。
 ~野口整体指導者の先生との共演ということで未知の視点からの話も聴くことができ、私自身も勉強になりました。
- ◆ホリスティック医療と介護
- ・2015年12月5日(於:横浜市社会福祉センター)
 介護アロマの普及、啓発を行っているcure with aroma主催の「私の町の介護アロマ」というイベントで話をさせていただきました。
 ~医療も介護も人間の生きる力、いのちの力を支援するもので、誰もがその支援に関わることができるのです。
- ◆頚肩の不調~肩こりから頭痛まで
- ・2014年12月19日(於:日本リフレクソロジスト養成学院) 
 関連する筋、関節の機能、構造を理解することで、肩こりの原因から改善方法まで 講義させていただきました。
 ~筋、関連運動の異常を見つけるためには、まず正しい筋、関連運動を知らないといけません。
- ◆運動のすすめ~生きる“ちから”を養う
- ・2014年10月5日(於:高田地域ケアプラザ) 
 運動は身体だけでなく心も元気にしてくれます。
 少しのストレスに楽しさ、爽快感、達成感が加わり、私たちに生きるエネルギーを与えてくれます。
- ◆“Holistic fitness”~運動を通して生きる力を高める~
- ・2014年5月4日~5日(於:富士山静養園)
 昨年に続いて富士山静養園で山本竜隆医師との共催プログラム第2弾。
 晴天にも恵まれ自然豊かな環境で動けることの有難さを体感していただきました。 大病と戦っている人、そして克服した人も参加され一緒に命を養うことができました。
 ~やはり大自然の中では普段以上に元気に体を動かせるものです。
- ◆“Holistic fitness”~運動を通して生きる力を高める~
- ・2013年9月29日~30日(於:富士山静養園)
 自然豊かな富士山麓で静養施設を展開している山本竜隆医師との 共催プログラム。
 自然豊かな環境で運動の意義、必要性などの講義と実習を行いました。
 ~いのちを養い、生きる力を高め、自然に対する畏敬の念を。
- ◆「肩こり」について~解剖生理学の視点から~
- ・2013年6月30日(於:日本リフレクソロジスト養成学院) 
 運動器の基本を理解することで、肩こりの原因から改善方法まで 講義させていただきました。
 ~基本は主働筋と拮抗筋の関係性と筋機能の特性を知ることです。
- ◆養生と運動のセルフケア
- ・2013年6月9日(於:神田サニー会議室)
 アンドルー・ワイル博士の名著「癒す心治る力」を取り上げ、 セルフケアとしての運動について話をさせていただきました。
 ~今回は富士山静養園を展開している朝霧高原診療所の山本竜隆医師との コラボ企画でした。
 養生と運動で生きる力を高めることの大切さを発信!
- ◆リフレクソロジストのための”体のしくみ”
- ・2012年5月29日(於:日本リフレクソロジスト養成学院)
 運動器の構造と機能、運動器障害、そして運動器の大切さについて セミナー(講演)させていただきました。
 ~人の体を診るセラピストには運動器に対する正しい知識と理解が求められます。 それによってセラピストの技量に大きな差が出るかも知れません。
- ◆ホリスティック医学研究会”代替医療とホリスティックチーム医療”
- ・2012年5月13日(於:総評会館)
 前半では書籍「代替医療のトリック」からカイロプラクティックを取り上げ、 後半ではホリスティックチーム医療というテーマで話をさせていただきました。
 ~代替医療とその使い手は分けて評価しなくてはいけません。 当然、西洋医学と医師も同様です。
- ◆「ヘルシーエイジング~ロコモティブシンドロームとFitness」
- ・2011年11月27日(於:関西医科大学)
 6月に東京で行なった講演を関西でもさせていただきました。
 ~私たちは何歳になっても自分の意志で立ち、歩けることが理想です。 そのためには心とからだの活力を低下させないことです。
- ◆「ホリスティックネットワーク医療」
- ・2011年7月3日(於:那覇市立病院)
 沖縄でネットワーク活動をしている医師とセラピストたちを対象に講演 させていただきました。
 ~日本における真の統合医療は沖縄がリードしてゆく予感がします!
- ◆「ロコモティブシンドロームと運動のすすめ」
- ・2011年6月26日(於:人事労務会館)
 生活習慣病予防指導士(日本ホリスティック医学協会認定)を対象とした講演です。
 ヘルシーエイジングをテーマに運動、体力を高めることの必要性と歳を重ねることの 素晴らしさを講演させていただきました。
 ~与えられた環境、条件下で強く生き抜く力を身につけましょう!
- ◆「セラピストの医療への参加の可能性」
- ・2010年10月31日(於:ソフィアホール)
 グリーンフラスコ・セラピスト部会セミナーで各種セラピストを対象に 話をさせていただきました。
 ~志の高いセラピストの皆さん、一緒により良い医療を目指しましょう
- ◆「地域における医療ネットワーク」
- ・2010年3月21日(於:横浜国立大学)
 「命輝く医療とは」統合医療実現への絆づくりを目指して
 山本記念病院理事長の山本百合子先生と講演&対談をさせていただきました。
 ~命輝く医療に向かって熱きエネルギーが動き始めています!
- ◆「みんなが繋がるホリスティック医療」
- ・2009年9月6日(於:高田地域ケアプラザ)
 地域イベント“みんなが繋がるホリスティック医療”
 ネットワーク医療のメンバーで地域の方を対象にした健康普及イベントを開催。 講演とセラピストたちによるワークショップで盛り上がりました。
 ~素晴らしいメンバーの皆さんに感謝!
- ◆「ホリスティックネットワーク医療への取り組み」
- ・2008年11月9日(於:全電通労働会館)
 ホリスティック医学シンポジウム~万人のためのホリスティック医療~
 医師を含めた地域ネットワーク医療の紹介とその根底にあるホリスティック理念を お話させていただきました。
 ~ホリスティック医療がもっと身近に、あたりまえになるように! 作家・田口ランディさんも参加!
- ◆「運動機能の基礎を学ぶ(姿勢・動作・筋機能)」
- ・2008年5月25日(於:神楽坂)
 運動フィジカルを学ぶ連続講座の第1部で神経~筋肉という流れと動作、姿勢の関係を わかりやすく説明したつもりですが・・・
 ~部分と全体の関係! おわかりいただけたでしょうか?
- ◆「代替療法家によるホリスティック医療への取り組み」
- ・2008年3月18日(於:パシフィコ横浜)・統合医療展2008・学会フォーラム
 医療健康分野の博覧会です。 ホリスティック医学とは?その医療実践の一例を話させていただきました。
- ◆「健康づくりのための運動指針について」
- ・2007年6月17日(於:日本青年館)
 ・2007年12月2日(於:福岡市市民プラザ)
 生活習慣病予防指導士(日本ホリスティック医学協会認定)を対象とした研修会です。 厚生労働省が示したエクササイズガイド2006の紹介とその活用法を説明。
 ~運動が嫌いな人は、まず生活活動を高めることから始めましょう!
- ◆「代替療法家によるホリスティック医療への取り組み」
- ・2005年5月22日(於:国立オリンピック記念青少年総合センター)
 これからの代替療法家、セラピストのあり方について講演させていただきました。
 ~患者さんにとってベストな治療とは?
- ◆「これからのネットワーク医療」
- ・2004年5月22日(於:国立オリンピック記念青少年総合センター)
 医師・代替療法家・セラピストのホリスティックネットワークとは? 当院での代替療法家によるチーム医療を紹介させていただきました。
 ~各専門家同士で知恵を出し合い、助け合う医療とは?
- ◆「腰痛予防のエクササイズ」
- ・2001年12月16日(於:東中野)
 生活習慣病予防指導士(日本ホリスティック医学協会認定)を対象としたセルフケア講座で 腰痛のメカニズムと運動による予防を講義させていただきました。
 ~運動不足が原因の腰痛がとても多いことを理解していただけたでしょうか?


